・記事の執筆スピードをあげたい!
・速く記事を書くためコツはある?
・執筆スピードがあがるとどんなメリットがあるの?
Webライターとして仕事を始めたものの、記事の執筆に時間がかかることに悩む方も多いのではないでしょうか。
特に未経験でWebライターを始めたばかりの方にとっては、どうしたら記事の執筆スピードをあげられるのかは大きな課題かと思います。
この記事では、初心者の方向けに記事の執筆スピードをあげる方法を6つ紹介します。
速く記事を書くためのコツも説明しているので、記事の執筆に時間がかかって困っている方や記事を速く書きたいと思っている方はぜひ参考にしてくださいね。
そもそも記事の執筆が遅い原因とは?
記事の執筆が遅い原因は大きく分けて2つあります。
ひとつは、記事の執筆自体に時間がかかってしまっていることですね。
そしてもう一つは執筆の優先順位が低かったり、本業が忙しかったりして執筆時間を確保てきていないことが挙げられます。
この2つの原因についてくわしく見ていきましょう。
原因①執筆自体に時間がかかっている
ひとつ目の原因は、記事を書くこと自体に時間がかかっていることです。
特にWebライターを始めてすぐのころは、Webライティングの性質を理解したり、Web上で読んでもらいやすい文章を書くことに慣れていませんよね。
なのでひとつひとつの作業を行うにしても、時間がかかってしまうケースがほとんどです。
結果的にひとつの記事を執筆するのに時間がかかってしまうのです。
原因②時間が確保できていない
2つ目の原因は執筆するための時間を確保できていないことです。
単純に記事の執筆時間に充てられる時間が少なければ、1記事を書き終わるのに何日もかかってしまいますよね。
特に主婦の方の場合、家事育児など家庭生活の合間をうまく見つけて作業を行わなければ、執筆時間がないという状況になりかねません。
また、時間をしっかりと確保できたとしても、子供が近くで遊んでいたり、作業を中断しなければならないことが多い状況では当然集中力も途切れてしまいます。
同じ1時間でも集中できる1時間と、集中できない1時間では記事の執筆スピードは変わります。
集中して執筆に取り組める時間を確保できていないことが、執筆スピードが遅い原因になっているのですね。
記事の執筆スピードがあがることで得られるメリット
記事の執筆スピードがあがることで得られるメリットはおもに3つです。
・短時間で効率よく記事の執筆ができる
・リサーチや校正に時間をさけるので記事の質があがある
・Webライターとして収入を得やすくなる
執筆スピードがあがれば、当然ながら1記事を書くのにかかる時間も少なくなります。
時間を効率よく使えるので、執筆以外の時間に充てたり、記事の質をあげるための時間に充てられたりもしますね。
クライアント側からしても質の高い記事を短期間で執筆できるWebライターは重宝されますので、高単価の案件を獲得しやすくなったり、継続案件の受注にもつながる可能性が高くなりますよ。
記事の執筆スピードをあげるための6つの方法
次はいよいよ記事の執筆スピードをあげるための方法について解説していきます。
初心者の方向けに簡単にできる方法を紹介しているので、ぜひ実践してみてくださいね。
記事を速く書けるようになりたいと思っている方は、まずは自分でできそうな方法から試してみることをおすすめします。
方法①文章の型を活用する
ひとつ目の方法は「文章の型」を活用することです。
文章を書くことに慣れていない初心者の方は、どのように文章を書いて、自分の伝えたいことをまとめたらいいのかが分からず、なかなか筆が進まないこともありますよね。
文章の型にあてはめて文章を作っていけば、構成に悩むことなく書き上げられるので、執筆スピードが速くなります。
PREP法やSDS法などを使えば、説得力のある論理的な文章も書けるようになります。
文章の型にはさまざまな種類があるので、型の引出しを増やすようにしましょう。
さまざまな型を使いこなせるようになると、執筆作業もスピードアップしますよ。
方法②1度の執筆で完成を目指さない
執筆を行う際に、1度の執筆で完成を目指すのではなく、徐々に完成形に持っていくようにしましょう。
1度の執筆で完成を目指そうとすると、ひとつひとつの文章に対して「もっといい言い回しはないか」「文章の位置はここでいいのか」とその都度考えながら執筆しますよね。
すると、当然ながらひとつの文章を書きあげるのにも時間がかかってしまいます。
なので、1度目の執筆ではまずは最後まで書ききってしまうといいですよ。
「この言い回しは何だかしっくりこないな」と思ったとしても、一旦は文章にして書き上げてみましょう。
全体を通して読んでみると新たな気づきや修正した方がいい部分が客観的に見えてくるものです。
納品前であれば自分でいくらでも修正できるので、1度文章を作成した後に完成を目指すようにすると文章も早く書けるようになりますよ。
方法③リサーチと執筆は分けて行う
リサーチしながら文章を書くと、その分最後まで執筆するのに時間がかかってしまいます。
なので、リサーチと執筆は分けて行うようにすると執筆スピードが上がりますよ。
まずはテーマに対するリサーチを行い、ポイントを拾いましょう。
その後、方法①でお伝えした文章の型に当てはめて書き、最後にプラスαの肉付けを行っていく流れがおすすめです。
リサーチして重要なポイントだな、使えそうな情報だな、と思った部分はコピペして各見出しに貼っておき、文章を書く時の参考にするのもいいですね。
ある程度リサーチを行えば自分の中でも情報が整理されるので、文章もスムーズに書けるようになりますよ。
方法④タイピングスピードをあげる
タイピングスピードを上げれば、執筆のスピードも速くなります。
たとえば、1時間で800文字しか打てない人と1500文字打てる人とでは、当然1500文字打てる人の方が執筆スピードが速くなりますよね。
まずはブラインドタッチを覚えてキーボードを見なくても文章を書けるようになりましょう。
ホームポジション(キーボードに指を置く際の基本位置)を意識したり、時間のある時にブラインドタッチの練習を行ってみてください。
また、ショートカットキーを覚えて操作の時間を短縮したり、よく使う単語は辞書登録しておくのも執筆スピードを上げる上で大切ですよ。
ブラインドタッチやショートカットキーを覚えて作業効率をあげましょう。
方法⑤ツールを活用する
執筆スピードを上げるためにツールも活用しましょう。
Webライティングにおけるツールには、キーワード選定ツールや校正ツールなどさまざなツールがあります。
無料で利用できるツールも多いので、ぜひ活用してください。
ツールを活用すれば記事の執筆スピードがあがるだけではなく、質の高い記事を書けるようになります。
方法⑥目標となる時間を決めて執筆する
最後の方法は時間を決めて執筆することです。
ただ何となく執筆を行っていると、だらだらと文章を書いてしまい効率が悪くなってしまいます。
なので、たとえば「1時間で1000文字書く!」「この文章量なら〇分で書く」のように目標となる時間を決めて執筆を行いましょう。
時間を決めることで記事の執筆に集中できるようになりますよ。
ただし、目標の時間を設定する際は無理のない時間設定を行いましょう。
初めから難易度の高い時間を設定すると、目標達成ができずにモチベーションが下がる原因になります。
日頃の執筆から時間と文字数を意識することで、速く記事を書けるようにしていきましょう。
記事を速く書くためのコツ2つ
ここまで執筆スピードをあげる方法を6つご紹介しました。
次は記事を速く書くためのコツを2つご紹介します。
コツを掴んで執筆スピードを上げていきましょう。
コツ①モチベーションを維持する方法を見つける
なので、モチベーションを維持する方法を見つければ、記事も速く書けるようになりますよ。
モチベーションが低い状態では記事の執筆スピードも遅くなります。
執筆作業はひとりでもくもくと行うため、いかにモチベーションを維持できるかが重要です。
小さな目標を設定して、少しずつ達成していくことでモチベーションを維持したり、1時間記事の執筆を行ったら自分の好きなお菓子を食べる、などでもいいでしょう。
自分がやる気のでる方法を見つけて、執筆に対するモチベーションを維持できるようにすれば速く記事を書けるようになりますよ。
コツ②記事の執筆を習慣化する
記事を速く書けるようになるためには、執筆に慣れることが大切です。
記事の執筆を習慣化することも記事を速く書くためのポイントになりますよ。
子供の昼寝中や寝た後、朝の2時間など、自分の生活スタイルに合わせて執筆の時間を決めると習慣化しやすくなります。
例えば、日中は家庭生活が優先でなかなか集中できる時間が少ない場合には、日中はリサーチを中心に行い、夜や朝の集中できる時間に執筆作業をまとめるのもいいでしょう。
家庭生活とのバランスを見ながら、自分に無理のない範囲で習慣化してみてください。
まとめ
最後にこの記事の内容を簡単にまとめます。
・執筆が遅い原因は「執筆自体に時間がかかっていること」と「執筆時間の確保ができていないこと」の2つ
・文章の型やツールを活用し、1度の執筆で完成を目指さないことで執筆スピードは速くなる
・そもそものタイピングスピードを上げて、目標時間を設定することも執筆スピードをあげる上では大切
・リサーチと執筆を分けて行うことで効率よく執筆できる
・モチベーションの維持と執筆の習慣化が速く書けるようになるためのコツ
記事の執筆が遅くて悩む方は多いですが、この記事で紹介した内容を実践すれば確実に執筆スピードは速くなります。
初心者向けの簡単に実践できる内容ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント